変化を恐れず、
挑戦をやめない
Never afraid of changing,
keep challenging
城南村田はこれまでも、これからも、野心的な計画を胸に、いまを楽しみながら進み続ける会社です。ローテクなものづくりで世界を見据える私たちをごく簡単に紹介すると、2021年までは「プラスチックトレイの会社」でした。2022年からは、「ソフビ人形の会社」と呼ぶ人もあれば、「ホタテ漁の漁具のメンテ会社」と呼ぶ人もあるでしょう。
一般的な「社長のごあいさつ」よりも城南村田らしく我々についてお伝えしたく、インタビュースタイルを選びました。代表の青沼隆宏がざっくばらんに語ります。
聞き手・文:みつばち社 小林奈穂子
コミュニケーションデザインを専門とするふたりのユニット、みつばち社の1号。プランナー兼ライター。青沼社長のインタビューは2度目。
Profile
株式会社城南村田ホールディングス
代表取締役社長青沼 隆宏
1970年東京都品川区生まれ。大学卒業後、会計事務所へ入社。4年後に退職しアメリカへ。同じ会計事務所に現地採用してもらい3年半ほど勤める。その後、31歳で家業である株式会社城南洋紙店へ。防雪柵と溶接と英語の勉強とジム通いが今年の目標。趣味は釣り。とにかく釣り。どんな釣りも好き。釣具関連のオリジナル商品を世に出すのは、あたためている目論見のひとつ。
城南村田は、合体や変身が得意
プラスチックトレイから、ソフビ人形に主力事業を転換させた上、M&Aで金属加工の会社をお仲間にして…。コロナ禍での動きの早さにはびっくりしました。
青沼クッキーなどのお菓子を保護するために箱や缶の中にセットされる、あのプラスチックトレイがメーカーであるうちの主力でしたが、コロナ禍で、巨大テーマパークでのお土産需要が激減しまして。ただ以前から、世界的な脱プラなどによって、この事業については先細りが目に見えていたので、未来あるものづくりへのシフトが早まったという感じです。
プラスチックもですが、ソフビと金属という、扱う素材がまったく異なるのも気になります。
青沼ちなみにうちは僕に代替わりする前、紙で始めた会社ですからね。そのころにも合併を経験してますし、そういう会社なんですよ(笑)。
合体や変身を繰り返しているのですね。
青沼はい。ソフビ人形については、プラスチックトレイと並行して以前から一部手がけていました。その点、鉄工所はまったくの異分野でしたね。なぜ進出するにいたったかは、この先も日本が、世界に勝てるであろう分野という視点で考えた上での判断です。ローテクのものづくりは、いけると思うんですよね。
そういうことでしたか。
青沼世界で戦えるものは、ほかにも、観光とか、食材の輸出とか、あとサブカルもそうだと思います。そうしたものの中にも、いずれチャンスがあればからんでみたいものもあります。でも、まずは従来からやってきたものづくりをと。同じものづくりでも、ハイテク分野では日本が勝てる気がしないのに対して、ローテクはまだまだいけますよね。
あぁ、それは納得です。ソフビ人形も、溶接や旋盤、プレスといった金属加工も、基本的には職人仕事ですもんね。
青沼そうなんです。プラスチックトレイも実はアナログな作業があって、ローテクなものづくりという意味では合致していたのですが、世界的な脱プラの機運が止まらないのはわかっていましたからね。この先も数社は残るんでしょうけど、その手の、生き残りをかけた椅子取りゲームみたいなのは性に合わなくて。最後の数社に入ろうとする苦労より、イチ抜けして別のことに挑戦する苦労のほうが楽しめるんです。ソフビ人形は、一体一体微妙にニュアンスが異なるところが価値になる点がおもしろいなと、以前から思ってました。サブカルともリンクしていて、これも世界で戦えますよね。需要に対して作り手が減っているので、うちの社員も昔からの職人さんに教わりに行きました。
コロナ禍、M&Aにより三社をグループに
ソフビ人形の場合、作り手は減少傾向でも需要は今後も見込めて、かつマーケットは世界、ということですね。
青沼はい、より付加価値が高いので、可能性があると思います。鉄工所のほうも、依然として求められているローテクなものづくりですね。
金属加工については、一気に三社もM&Aされてますよね。
青沼ちょっとずつ得意分野が違う三社だったものですから。経営者の方とお会いして、技術はもちろん、地域での事業のやり方ですとか、財務状況を確認させてもらうと、それぞれに誠実な仕事をしてきたいい会社でした。ご存知のようにいま、高い技術を持っていても、後継者不足などで廃業する中小企業がたくさんあります。他方、主力事業の転換を進めたい城南村田にとって、そうかといって設備から技術から、全部リセットした上であたらしい分野に乗り出すのはさすがに現実的でない。M&Aでは、設備も技術も、そして人も、元の会社ごと仲間になってもらえるので、ハードルの高さがまったく異なりますよね。双方にとって良い形を目指すことができます。
なるほど。それにしても、埼玉に一社、北海道に二社とは思い切りましたね。
青沼埼玉の有限会社大樹については、経営者志向を持っていたうちの社員に社長を任せました。これもやり方としていいと思ってるんですね。今後もグループ会社が軌道に乗ってきたら社員に任せたい。経営のイロハはなるだけ伝授するので、小さな会社の頭を張るという選択肢も持ってもらいたいんです。
おもしろいですね。大企業だと社内ベンチャーなんかもありますが、それとも違って。
青沼もちろん簡単ではないですよ。でも、やる気のある人なら挑戦する価値はあると思います。
北海道の二社については。
青沼札幌と、札幌近郊の石狩にある二社ですが、相乗効果が見込めたので2023年4月に合併して株式会社YMスチールスズキとし、新体制になりました。2022年の秋には、稚内にホタテ漁に使う八尺という漁具のための工場も新設したんですよ。
札幌と稚内って、ずいぶん離れてますよね。
青沼300キロ以上離れてますね。縁あってメンテナンスを手掛けることになった八尺というのは大型の金属の漁具でして、札幌まで運んでくるのもそれなりに大変でした。宗谷地方のホタテ漁の拠点近くにはメンテナンスを請け負えるところがなかったらしく、漁師さんたちもあると助かるという話を聞いて、思い切って投資しました。
とにかく思い切りがいいですね。
青沼漁業の世界、しかもホタテ漁に関わることができる好機でしたから。
漁業の中で、ホタテは抜群に景気がいいのですよね。2022年の、農林水産品と食品の品目別輸出額では、ホタテ貝がトップというニュースを見てびっくりしました。地元ではホタテ御殿が建っているとか。
青沼そうなんですよ。日本が世界に勝てる分野という話の、食材の輸出につながりますでしょう。
ほんとだ!
日本の北端、稚内でチャレンジ!
青沼ホタテ関連の輸出には、どこもいま参入したいはずです。ビジネス上、そこは当然重要です。ただ、僕の場合はとにかく釣りが大好きな、釣りキチなもので、なんでもいいから漁師さんにお近づきになりたい、お役に立ちたい、という気持ちも手伝って…というのが偽らざるところですね。
三平でしたか。それは良い巡り合わせでした。
青沼お話をもらったときからワクワクして、正直前のめりでしたね(笑)。でも、勉強して知るほどに、好機であると確信が持てたので決めました。八尺のメンテナンスをする事業者がお膝元になかったと言いましたが、大型の漁具の受け入れができる事業者や、扱える職人がそもそも減っていて、全体で見ても貴重なんです。うちも、稚内に設備を揃えたまではよかったのですが、職人さんはもっと増やしたい。住居も用意しますから、稚内にロマンを感じる方は是非仲間になってもらいたいです。
仕事も住むところも用意するから身一つで来てください、ですか。
青沼そうそう。「東京は家賃が高すぎるし人も多すぎる」と見切りをつけたい人、あと、僕みたく釣りキチだか釣りバカで、もっと趣味を楽しむために別天地に移りたいという人。いきなり稚内は…というなら札幌ベースで、一年の3分の1とか4分の1稚内に行く、というのも悪くないかなと思っています。
それは良さそう。
青沼とにかくなんでも、従来のやり方にとらわれずチャレンジしてみたらいいと思うんですよね。会社としてはそう考えているので、働く人も。仕事のしかたにしても、住む場所を含めたライフスタイルも、柔軟に、自由度を上げて捉え直してみるとおもしろいんじゃないかと。
青沼さんご自身が、おもしろいのがいい、楽しむのがいいと考えるほうなんですよね。
青沼完全にそうですね。やってみないとわからないことも、おもしろそう、楽しそう、と期待して始めます。社長がこうなので社員は大変でしょうが、そろそろ耐性がついてきました(笑)。変化に強くなるのは、個人としてもいいことですよね。だって、おもしろいほうが良くないですか?
あ、はい、そうですね(笑)。
小石でも、一石投じたい
青沼先の見えない時代に、変化を恐れるより、いまの、この時代を楽しむのがいいと思うんです。以前はできなかったことができるようになる変化も多いです。
テクノロジーが進化して浸透するスピードは加速してますからね。一方で、ローテクのものづくりの中には、逆に価値が高まるものも少なくないでしょうね。
青沼そう思っていますし、働く側も、ものづくりが好きであれば、全部機械やコンピューター任せより、やりがいがありますよね。うちの社員もそう感じているようです。だからこそ、スピードやコストだけにしのぎを削る土俵には立ちたくありません。
そうですよね。
青沼ソフビ人形のほうは、子会社として、GUTSY TOYという社名の企画会社もつくったんです。“GUTSY”は、日本語で、ガッツがあるという表現に使われる単語です。ヒラリー・クリントンさんと娘さんによる、Gutsy Womenの本というのがありまして、勇気とレジリエンスがテーマなのですが、ヒラリーさんといえば、大統領選に敗北したときの演説で「ガラスの天井」に言及しましたよね。
はい、女性を阻む、見えないけれど確かに存在する障壁への比喩で、その最も高いものを彼女は破れなかったが、いつか誰かが破るだろうと。
青沼そうです。GUTSY TOYの社長はうちの妻。僕と同じく、おもしろそうなことに着眼する人ですが、僕より感性や発想が豊かといいますか、いつもアイデアをくれるので適任だと思いました。この会社には今後、女性に限らず、マイノリティと呼ばれる人たちを含む、多様なバックグラウンドを持った多様な人に働いてもらいたいと思っています。そしてソフビ人形でも、いつか世界を狙いたいです。
挑戦は続行中、ますますおもしろくなりそうですね。
青沼明るい面ばかりを見ているのではなく、むしろ、「日本、大丈夫か?」という危機感が膨らむばかりなんですよ。ひしひしと閉塞感を感じています。でもだから、小石でも一石投じたいじゃないですか。自分に社会をどうにかする力があるとは思ってないですよ。思ってはいませんが、ただあきらめるより、せめて子どもに、「変えられなかったけど、変えようと、やるだけやった」と言いたいですよね。
小石を手に。
青沼小石を手に、城南村田は楽しみながら挑戦を続けます。